【user's VOICE】コロナ前後のドラッグストアの購買データ分析(前編)

各社 食品の構成比上昇
19年ドラッグストア売上高ランキング5社「ウエルシアHD(東京都)」「ツルハHD(北海道)」「コスモス薬品(福岡県)」「サンドラッグ(東京都)」「マツモトキヨシHD(千葉県)」のレシートから、部門別構成比を分析した。 19年下期(7月〜12月)と20年上期(1月〜6月)の部門別構成比を比較すると、「食品部門(生鮮・総菜含む)」は、各社増加傾向だった。中でも、コスモス薬品は4割を超え(41・1%)、それに次ぐウエルシアHDは3割以上(34・9%)、各社の増加率は1・4〜3・5%だった。
コロナ禍でコスモス薬品の生鮮が4割超、日用品はマツキヨが3割超
「日用雑貨部門」は、ツルハHD(29・7%)、サンドラッグ(29・9%)、マツモトキヨシHD(30・1%)か? およそ3割を占め、各社の増加率は、0・8〜2・9%だった。コロナ禍による巣ごもり需要の拡大や、マスクやハンドソープなどの、感染予防関連の商材購入の増加が理由として挙げられる。一方で、外出自粛による化粧品・季節商品の伸び悩み、インバウンド消費の急減により、「美容・健康部門」の構成比は各社軒並み2・3〜3・4%減少となり、19年下期に美容・結構部門の構成比が2割を超えていた、ツルハHD(17・5%)、サンドラッグ(18・6%)、マツモトキヨシHD(19・7%)は、それを下回る結果となった。
(詳細は「日用品化粧品新聞」11月9日号/または日本経済新聞社「日経テレコン」で)