日用品・化粧品・生活用品業界の専門紙

HOME(2022) > 業界ニュース > 企業情報 > 【日本香堂グループ】450年記念香会開催

業界ニュース

【日本香堂グループ】450年記念香会開催

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【日本香堂グループ】450年記念香会開催
”香りと旅する”スローガンの第一歩

 日本香堂グループは4月17日、東京都文京区の大本山護国寺に関係者を招き「日本香堂グループ450年記念香会」を開催した。グループを挙げて推進する「450プロジェクト“聞く~Awake your spirit~”」の口火を切るイベントで、一日限りの「香の歴史・今・あした」をテーマとする“香りを聞く”会として行ったもの。歴史ある日本の香文化を学び、体験する機会とした。
 香会は、招待客に「おしのぎ」と称する食事、厳選した菓子とお茶をふるまう席から始まり、続いて護国寺内の異なる三つの部屋で席を設け、それぞれの会を楽しむ趣向とした。
 「月光殿」では、御家流香道二十三世宗家の三條西堯水氏による令和の新作組香を披露した。この季節に合わせて「麗春香」と名付けた席では、冒頭で日本香堂ホールディングスの小仲正克社長があいさつに立ち、会の趣旨などを説明しつつ香文化を国内外の各地へ広めていくことへの意欲を示した。
 続いて、実際に香を焚く役割を担う香元を務めた御家流香道師範の丸山堯雪氏が香木を焚き,六つの香炉を参加者に順々に回し、3種の答えのうち、どれに相当するか香りを聞き解き当ててもらうという、いわばクイズ形式で進行。途中、三條西氏らの解説やアドバイスも入り、ほとんどの人が初めての香席で緊張気味だった参加者も、それぞれの香りの特徴や印象を感じとっていくうち徐々に場になじんできた様子で、香りの種類を答え合わせする場面ではお互いに結果や感想を語り合うなど和やかな雰囲気に包まれた。
 次の「月窓軒」では、香りの可能性を「聞く」をテーマに「六樹 お香木」聞香席を行った。御家流香道師範の細川堯順氏が香元を務め、東京大学名誉教授の谷田貝光克氏が監修したという全国各地の和木の中から6種を選び、それぞれの香りを聞き比べた。香道では珍しいとされるガラス製の香炉などの道具も紹介し、参加者の関心を集めた。以上二つの席では、花人の杉謙太郎氏が各部屋につけられた名称や室内を飾る歴史的な絵画、この日のために用いたという書や生け花、その他の調度品の解説を通じ、1400年以上にのぼると言われる香文化の歴史の一端を披露した。
 次いで会場を「牡丹の間」に移し、平安王朝の薫物文化とその薫りを再現して体験する「六種の薫物(むくさのたきもの)」聞香席を実施した。香元は御家流香道の小仲恭代氏。ここでは、源氏物語にも登場するという処方「梅花」「荷葉」「侍従」「菊花」に加え「落葉」「黒方」を交えた6種の香りを楽しんだ。聞香を進める間、日本香堂ホールディングスの特別顧問で香文化の専門家でもある稲坂良比呂(本名=良弘)氏による「香話」も盛り込み、歴史と香りにまつわる様々なエピソードを紹介し、香席を盛り上げた。
 日本香堂グループは新たなスローガンを「香りと旅する 日本香堂グループ」と定めており、引き続きプロジェクトを進めていく。一般向けの香席も京都、東京で実施する香りに関するイベント「香り博」の中で開催する予定。


(詳細は「日用品化粧品新聞」4月21日号/または日本経済新聞社「日経テレコン」で)
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

各種お申し込み・お問い合わせ

CONTACT