日用品・化粧品・生活用品業界の専門紙

HOME(2022) > 業界ニュース > コラム > 【user's VOICE】入浴剤

業界ニュース

【user's VOICE】入浴剤

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【user's VOICE】入浴剤
「スキンケア」「健康」更に訴求

 寄稿=mitoriz(ミトリズ)。日本初のレシートによる購買証明付き・購買理由データベース「マルチプルID―POS購買理由データPoint of Buy〈ポイント・オブ・バイ、以下POBデータ〉」を有し、月間1000万枚のレシートを収集し、リアル消費者購買データベースとしては提携サイトを含め国内最大級の規模を誇る。

「入浴剤」について分析した今回(分析期間2023年12月~24年11月、レシート枚数1300万5248枚)。全国のPOB会員3006人(平均年齢51・1歳)に行ったアンケート調査結果と、レシートデータから消費者の購買行動を見てみる。
 図表「①レシート分析」は、レシート情報から「入浴剤」の購入金額をレシート当たり単価にし、年代ごとに比較したものだ。その結果、20代は〈560・2円〉と単価が最も低く、年代が上がるにつれて増加し、60代で最も高い〈603・3円〉となった。また、20―30代間で〈15・2円〉、50―60代間では〈21・7円〉と差異が大きかった。
 一方で「②アンケート調査」の結果、「冬場 湯舟に浸かる」割合は年代が進むごとに上昇するも「冬場 入浴剤を使用」は年代間で差異は少ない。
 消費ポテンシャルが見込まれる20代、60代を調査した結果、入浴剤を選ぶ際に、20代は「美容効果(総計比プラス6・5ポイント)」、60代は「疲労回復効果(同4・4ポイント)」を重視することが分かった。
 若年層ほど「入浴はシャワーでなるべく短時間で済ませる(20代)」傾向が高い。関心のある「スキンケア」に特化した商品訴求による、湯舟に浸かる習慣化が市場拡大の足掛かりとなり得る。また、60代は「リラックスしながら血流を良くしたい(60代)」と「健康」に関心が高いため、商品の効能理解を促すことが、使用実態の差を縮める効果になると言えそうだ。
 (mitoriz RDM本部)

(詳細は「日用品化粧品新聞」1月13日号/または日本経済新聞社「日経テレコン」で)
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

各種お申し込み・お問い合わせ

CONTACT